書評

教育だけではなく、仕事も日本より先に進むフィンランド「フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか」

教育費が無償だったりと教育先進国として世界でも有名なフィンランドですが

仕事をするうえでも働きやすい社会になっていることをご存じでしょうか?

私はこの本を読んで初めて知りました

この記事では堀内 都喜子さん著の「フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか 」(ポプラ新書)から得た学びを書きました


「フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか 」の簡単な説明

 最初にも述べた通り、本書はフィンランドの働き方や仕事への向き合い方に焦点を当てた本です

有休消化100%、1人あたりのGDP日本の1.25倍、在宅勤務3割。

これは本書に書かれた内容なのですが、つまりフィンランド人は日本人より休んでいるのに仕事の生産性は日本より高い位置にあるということです

たくさん休んで、仕事も成果を出してってそんなことが本当に可能なのでしょうか?

本書にはそんなヒミツが書かれています

本書から学んだ3つのこと

 ここからは本書から学んだことを3つほど、紹介しますね

多くの職場で採用されるフリーアドレスと在宅ワーク

 フィンランドでは、多くの会社がコロナ前から、会社で自由な席に座って仕事をするフリーアドレスと在宅ワークが浸透していたといいます

 小学生の育児や家のほうが集中できるなどの理由で在宅ワークしている人が多くいるそうです

ゆる
ゆる
コロナ後でもなるべく出社してほしいと考える日本の雰囲気とは真逆ですよね

中学や高校の公民の教科書にGoogleの会社とは思えないほど自由な感じで仕事している写真をみたことがある人も多いのではないでしょうか?

あのように席が決められていない職場をフリーアドレスと言ったりします

 実は私もフリーアドレス方式で、毎日違う席でもいいし、同じ席でもいいみたいな職場で仕事をしています

毎日が自由な席では、1日の終わりには机を元の状態に戻さなくちゃいけないので、必要最低限の仕事に必要なモノしか置かないです

なので、デスクがきれいに使えています

ゆる
ゆる
リフレッシュも手軽にできるというメリットもありますよ!

日本でも在宅ワークやフリーアドレス席などの職場改革が行われれば、私のように人混みが苦手なうつ病などの精神疾患を持っている人も社会参加をしやすくなると私は感じます

夏休みにはストレスフリーに!

 日本ではあまり馴染みがないですが、海外にはロングバケーションという日本でいうとこの夏休みのような休みが存在し、本書で舞台になっているフィンランドにもロングバケーションがあり、4~6週間の長期休暇があります

本書によると、フィンランド人は長期休暇は日本の別荘にあたるところで休む人が多いと言います(国民の多くが別荘をもっているフィンランド人です)

その間は、スマホやパソコンなど仕事に関するメールまでもチェックしないそうです

これが、デジタル・デトックスになると言います

 私も休みでもスマホばっかりいじっている生活で、無理やりどこかへ出かけることによりスマホをいじらないでいられるのではないかと思いました

確かに振り返ると、出かけたときはそうではないときに比べ、圧倒的にスマホを触ることが少なかったのです

スマホから遠ざける目的で休日にどこかへ日帰りでも出かけるのはデジタルデトックスの効果が少しはあるのだと思います

フィンランドの学校には偏差値がない!?

 これは単純に驚いたことなのですが、フィンランドには入学試験はあっても日本のように偏差値というものはないそうです

ゆる
ゆる
調べたら、「偏差値」という数字で学校を計るものは日本独特のもので海外にはないそうです

その分、フィンランドの就職面接では、大学の在校時にどんな活動をしていたか・どんな性格なのかなど、数字に踊らされない個人の素質を重視するようです

私はこの方式は単純に良いなと感じました

日本は偏差値というものを重視しすぎてある程度のレベルの大学を突破しないと、面接すら受けさせてくれない企業も多くあります

ですが、企業で役立つ人材というのはテストで計れる頭の良さだけでしょうか?

テストの点数で判断するのはとっても簡単です。でも、それでは本当に会社にとって役立つ人材かどうかは判断できないと私は思います

フィンランドのように、個人の素質で判断できるような選抜方法も取り入れることで企業はもっと伸びる可能性が高くなると思います

ただ、そうはいっても企業が面接に割ける人件費などにも限界がある

しょうがないから面接の前に落とす方式をとっているのかなと。

だからこそ、現代の日本は一番ひとを計るのに簡単な偏差値を使っているのだと思います

まとめ

 

 よく「海外に行くと人生観が変わる」と言いますが、この本は日本に居ながら、日本の働き方、休み方に疑問をもてる1冊です

この気づきで1,000円は安いのではないかと私は思います